石川秀葩(読み)いしかわしゅうは

世界大百科事典(旧版)内の石川秀葩の言及

【石川豊信】より

…江戸中期の浮世絵師。江戸小伝馬町の宿屋糠屋(ぬかや)の養子となり,七兵衛を襲名。秀葩,篠堂と号す。西村重長の門人と伝え,初名を西村孫三郎重信とする説もあるが,確かではない。寛保~宝暦(1741‐64)のころを主たる活躍期として,紅絵や紅摺絵の美人風俗画に人気を得た。柱絵や幅広柱絵など縦長の画面形式を得意とし,裸体・半裸体の美人画,通称〈あぶな絵〉を多く描いた。代表作に《花下美人図》(リッカー美術館)がある。…

※「石川秀葩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む