石川荘(読み)いしかわのしょう

世界大百科事典(旧版)内の石川荘の言及

【石川[町]】より

…石川郡の中央部に位置し,郡山,白河,いわき,水戸を結ぶ交通の要衝にある。中世は石川荘に属し,源氏の豪族石川氏が三芦城を居城として当地一帯を支配した。近世は高田,下泉などに常陸街道の宿駅が置かれ,市場町としてもにぎわった。…

【石川氏】より

…満仲の孫頼遠は前九年の役で討死し,その子有光が石川地方(福島県)に住し,石川氏を称したと伝える。平安後期には開発により石川荘を形成した。鎌倉時代前期ごろの石川氏は一族・庶子が分立し,石川荘内で一族結合を進めた。…

※「石川荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む