石棺式石室(読み)せっかんしきせきしつ

世界大百科事典(旧版)内の石棺式石室の言及

【石室】より

…日本では百済や伽耶の影響下,中期初頭には北九州で築造が開始され,中期後半には畿内に及び,後期には群集墳の盛行と相まって全国的な発展をとげた。おもに中期の北九州や伽耶にみられる,竪穴式石室状の石室の一短壁に横口状の短い羨道を設けた〈竪穴系横口式石室〉や,出雲を中心とする板石作りの〈石棺式石室〉,あるいは終末期の畿内の一部に分布する板石積みの〈塼槨式石室〉などは,いずれも横穴式石室の特色ある一類型である。また,玄室部が石槨となる終末期のものは〈横口式石槨〉と呼び分けられる。…

※「石棺式石室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む