石狩低地(読み)いしかりていち

世界大百科事典(旧版)内の石狩低地の言及

【石狩平野】より

…札幌はじめ江別,千歳,岩見沢,滝川,深川などの諸都市が立地し,広大な水田地帯が展開し,全道の1/3をこえる200万以上の人口を擁して北海道の中核地帯を形成している。石狩湾頭背後には奥行き6kmにわたって砂丘地があり,続いて粘土質ないしシルト質堆積物を主とする石狩低地が広がり,その北,夕張山地と増毛山地の間には,主として砂礫質(されきしつ)はんらん原と河岸段丘からなる北部の平野が南北に長く続いている。石狩低地の南には札幌扇状地と野幌(のつポろ)台地があり,北には石狩台地があっていずれも平野の一部を構成している。…

※「石狩低地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む