石狩場所(読み)いしかりばしょ

世界大百科事典(旧版)内の石狩場所の言及

【石狩[市]】より

…北東部には厚田丘陵,石狩台地の一部を含むが,町域の主要部は砂丘地とその背後の低地で,石狩川が町域を横断する。慶長年間(1596‐1615)石狩場所が置かれて以来,長くサケ漁,ニシン漁を主とする漁業の中心地となり,明治に入ると小樽の開港までは石狩平野の門戸の役割を果たし,札幌をはじめ石狩川流域の中継点として発展した。その後漁業が振るわなくなって,水田を中心とする農業地帯となり,第2次世界大戦後は砂丘地への水田の造成も進んだ。…

※「石狩場所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む