砂浴び(読み)すなあび

世界大百科事典(旧版)内の砂浴びの言及

【砂風呂】より

… 中国やエジプトには今日でも砂浴による病気治療の方法がある。天山山脈東麓のトゥルファン(吐魯番)には,砂漠の中で午後涼しくなってから傘などで日陰をつくり,腰をおろし50℃前後の砂でリウマチや神経痛の治療をする〈砂浴び〉という方法があり,このため300~1000人ほど収容できるサナトリウムがある。同じような病気治療の方法はエジプトの砂漠などでもみられる。…

※「砂浴び」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む