硫黄鉱業(読み)いおうこうぎょう

世界大百科事典(旧版)内の硫黄鉱業の言及

【非金属鉱業】より

… それ以外の日本の生産量の多い非金属鉱物としては,ガラス,陶磁器などの原料となるケイ砂(373万t),ケイ石(183万t),製鋼炉に使われるドロマイト(377万t)などがある。 なお硫黄鉱業はかつては日本の非金属鉱業のなかでも有力な地位を占め,岩手県の松尾鉱山のような有力な鉱山があった。しかし1960年代後半から,公害対策として石油の脱硫による回収硫黄が多く生産されるようになった。…

※「硫黄鉱業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む