磁器製るつぼ(読み)じきせいるつぼ

世界大百科事典(旧版)内の磁器製るつぼの言及

【るつぼ(坩堝)】より


[実験室用るつぼ]
 実験室では,白色磁器製のものが最も普通に用いられるが,その他材質の違うものとしては,アランダム,コランダム,アルミナ,石英,黒鉛,白金,金,ニッケル,銅,鉄,骨灰などがある。磁器製るつぼで,最も標準的なものは通常内容量10mlないし100ml,釉(うわぐすり)つきのもので1050~1100℃程度,素焼のもので1300℃程度までの加熱に耐えるが,急熱,急冷に弱く,割れやすい。通常の重量分析その他に多く用いられる。…

※「磁器製るつぼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む