磁皿(読み)じざら

世界大百科事典(旧版)内の磁皿の言及

【皿】より

… 平城宮址からは〈盤〉の墨書をもつ皿も出土しており,《正倉院文書》また正倉院宝物から,奈良時代には器の大小,素材,形態による区別が行われていたことも明らかである。大盤,小盤,片盤,花盤,後盤などの名が残るとともに,磁皿と呼ばれる二彩や緑釉,白釉の皿,金属や漆器の皿も伝存している。さらに平安時代はじめの《延喜式》では,土盤,木盤,陶盤,瓷(じ)盤,銀盤,朱漆盤,黒漆盤,高盤,枚(ひら)盤,水盤,粥(かゆ)盤など,素材や形態に加え用途による分類もなされている。…

※「磁皿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む