磨きてぐす(読み)みがきてぐす

世界大百科事典(旧版)内の磨きてぐすの言及

【テグスサン(天蚕糸蚕)】より

…カイコや他の野蚕の絹糸腺からもてぐす糸は得られるが,テグスサンのものに比べ強伸度が劣る。てぐす糸は釣糸や漁糸あるいは楽器の弦,外科用縫合糸などに使われていたが,現在ではもっぱら釣糸に使われており,淡路島の由良で〈磨きてぐす〉が作られている。磨きてぐすは精製てぐすを穴のあいた金属板で磨き,太さと丸みを均一にし,ワセリンを吸収させて透明度と軟らかさをもたせたものである。…

※「磨きてぐす」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む