《磯ノ浜節》(読み)いそのはまぶし

世界大百科事典(旧版)内の《磯ノ浜節》の言及

【磯浜】より

…のち茨城郡に所属し,現在は東茨城郡大洗町の中心部分を占める。江戸時代,漁業では水戸領内で首位を占め,早くから大網繰による鰯漁が盛んであったが,〈磯ノ浜節〉として鰹節でも知られた。漁船の出入りが多かったので,88年(元禄1)藩主徳川光圀の時代,那珂川河口の祝町に洗濯屋と俗称された遊郭が公許されにぎわった。…

※「《磯ノ浜節》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む