磯部七郷(読み)いそべしちごう

世界大百科事典(旧版)内の磯部七郷の言及

【志摩国】より

…1353年(正平8∥文和2)供御人正憲の遺産をめぐって相論が生じているが,98年(応永5)には神人や島々の悪党が供御人の財物を奪取,彼らを磯部より追却する事件が起きている。15世紀中葉の磯部は〈磯部七郷〉といわれ〈老若〉=自治組織を持つ郷村として発達し,しばしば伊勢神宮に年貢の減免を求め,抵抗している。1466年(文正1)には北畠氏と対立し,内宮の支援を請うているが,同年には土岐氏の所領となるなど,波乱が生じている。…

※「磯部七郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む