磯部広信(読み)いそべひろのぶ

世界大百科事典(旧版)内の磯部広信の言及

【供御院】より

…畿内官田の稲を納め,これを天皇・中宮・東宮の飯料に充てた。《西宮記》には,史生(ししよう)をもって預(あずかり)としたとあるが,1002年(長保4)官人代磯部広信が物部光保に代わって預職に補任されて以来(《朝野群載》),磯部氏の世襲となる。延久の新政以後,大炊寮の下に御稲田(みいねだ)が設定され,御稲田供御人が成立すると,磯部氏も供御院預職として,河内国石河東条郡ならびに佐備の御稲田,山城国栗御園などを,代々相伝するようになった。…

※「磯部広信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む