礫群(読み)れきぐん

世界大百科事典(旧版)内の礫群の言及

【炉】より

… 日本でも,炉跡の確実な例は,先土器時代にさかのぼり,たとえば,静岡県の休場(やすみば)遺跡からは,細石器を伴って,河原石で囲った炉跡が2ヵ所発見され,そこから採集された木炭を資料とした炭素14法測定年代によると,約1万4000年前という年代が出ている。また,先土器時代の遺跡からは,焼けた礫が集まった礫群と呼ばれる遺構がしばしば発見されているが,これも炉として機能していたことも考えられている。縄文時代に入ると,竪穴住居が構築され定住化が進むが,縄文時代の早期段階は竪穴住居に炉をもたないことが多く,屋外に炉穴と呼ばれる炉が多数つくられている。…

※「礫群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む