社会的自我(読み)しゃかいてきじが

世界大百科事典(旧版)内の社会的自我の言及

【言語教育】より

…言語の人間形成的機能として指摘されているものは多様であるが,そのなかで次の三つは基本的に重要である。(1)言語はなによりもまずコミュニケーションの有力な手段・方法であるが,言語は単に相互の意志,感情や伝達内容を伝えるだけでなく,場の状況や相手(他者)のちがいに応じて伝え方を選択することを必然化し,結果として,ある場面で言語をどう機能させるべきかということを判断する精神の機能(〈社会的自我〉)の形成を促す。この社会的自我は,自己の内のもうひとりの自己として,複雑な人間関係を律する自我として機能する。…

※「社会的自我」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む