社会福祉労働(読み)しゃかいふくしろうどう

世界大百科事典(旧版)内の社会福祉労働の言及

【福祉労働】より

…社会福祉にかかわる職務や実践を労働という観点からみるときに福祉労働(あるいは社会福祉労働)という。この用語は,いうまでもなく20世紀以降の社会福祉事業の成立と発展,その制度化と専門分化を背景として登場するものであり,日本では,社会福祉にたずさわる職業集団が一定程度の形成をみるに至った1960年代の後半に,社会福祉施設改善運動の高揚とともに,しだいに一般化したようである。…

※「社会福祉労働」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む