社会秩序保持声明(読み)しゃかいちつじょほじせいめい

世界大百科事典(旧版)内の社会秩序保持声明の言及

【生産管理闘争】より

…これに対して日本政府は1946年2月1日〈四相声明〉を発し,〈生産管理〉を違法労働争議として処断しようとしたが,GHQの不介入と労働者の抗議の前に撤回せざるをえなかった。〈社会秩序保持声明〉(1946年6月13日)によって〈生産管理〉を禁止しえたのは,GHQによる〈大衆示威禁止〉(1946年5月20日)以後のことに属する。そして,1950年11月,最高裁判所判例(山田鉱業上告事件)は,〈生産管理〉闘争を,〈私有財産制度を基幹〉とする〈わが国現行の法律秩序〉と根本的に対立するもので,〈企業経営の権能を権利者の意思を排除して非権利者が行う〉〈私有財産の基幹を揺るがすような争議手段〉と断じたのであった。…

※「社会秩序保持声明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む