社外分配率(読み)しゃがいぶんぱいりつ

世界大百科事典(旧版)内の社外分配率の言及

【社内留保】より

…通常,処分可能利益には当期純利益(税引後)に前期からの繰越利益剰余金が含まれるので,社内留保率は,(処分可能利益-社外分配額(配当金+役員賞与))/(処分可能利益(税引後当期純利益+繰越利益剰余金増減高))で算出される。これに対応し,処分可能利益に対する社外分配額の割合は社外分配率と呼ばれる。処分可能利益を一定とすれば,社内留保率が高いほど企業内部により多くの資金がとどまることになる。…

※「社外分配率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む