祟神(読み)たたりがみ

世界大百科事典(旧版)内の祟神の言及

【宗教】より

…こうして日本人は神と仏の相互に異なった性格を重層させて(神仏習合),独自の神仏信仰を生みだしたのである。
[祟りと守護]
 つぎに第2の特徴として,日本の神が祟(たたり)神的な要素と守護神的な要素とをあわせもつアンビバレント(両義的)な存在であったことをあげることができる。もともと姿なき神がこの世にあらわれてなんらかの予兆や痕跡をのこすことを,古く〈タタリ〉といった。…

※「祟神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む