禁裏守護番(読み)きんりしゅごばん

世界大百科事典(旧版)内の禁裏守護番の言及

【大内守護】より

…鎌倉幕府成立以後も頼兼の大内守護は継続されたが,1188年(文治4)頼兼は,自己の兵力のみでは任に耐えぬと幕府・朝廷に訴え,北陸の御家人が添えられた。さらに90年(建久1)には,安田義定が補佐することになり,これを禁裏守護番ともいった。北国御家人,義定とも幕府支配の弱点であり,この段階での大内守護は,幕府が管掌する内裏(里内裏)大番からは,相対的に自立していたと思われる。…

※「禁裏守護番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む