福岡大渇水(読み)ふくおかだいかっすい

世界大百科事典(旧版)内の福岡大渇水の言及

【水資源】より

…しかし,その後オリンピック渇水(1964)に見舞われたように,多摩川水系だけで水需要をまかないきれず,矢木沢ダム,下久保ダム,利根川河口堰,草木ダムなど利根川水系にまで水源を求める広域的な水資源開発が進展している。 しかし,73年秋の石油危機以来,同年に福岡大渇水を経験したこともあって,水節約がとくに大量水使用者を中心に進み,工業用水需要,大都市の水需要は停滞に転じてきた。また,人口流動パターンも地方から大都市への人口集中から大都市周辺,地方都市への人口分散へと変化してきている。…

※「福岡大渇水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む