福泉洞10号墳(読み)ふくせんどうじゅうごうふん

世界大百科事典(旧版)内の福泉洞10号墳の言及

【馬面】より

…東アジアにおける4~6世紀の騎俑,画像塼,壁画に甲冑で身を固めた騎馬の行列や戦闘の場面がみられるのは,西アジアから伝えられたものである。5世紀に属する鉄製馬冑の実例が,韓国慶尚南道釜山福泉洞10号墳と和歌山県大谷古墳から出土している。2例とも朝鮮民主主義人民共和国の安岳3号墳,薬水里古墳,双楹(そうえい)塚古墳,中国吉林省通溝三室塚古墳などに描かれている馬冑と同じく頰当てをもつ型式である。…

※「福泉洞10号墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む