世界大百科事典(旧版)内の《私は黒人》の言及
【シネマ・ベリテ】より
…《カメラをもつ男/これがロシアだ》(1920)で知られるロシアの前衛的記録映画作家ジガ・ベルトフが1922年に,大新聞《プラウダ》に対して自分の撮るニュース映画はその付録として〈映画(キノ)に撮られた新聞〉であるという意味で〈キノ・プラウダ〉と名づけたが,フランスの映画史家ジョルジュ・サドゥールがこれをフランス語に直訳し(キノ=シネマ=映画,プラウダ=ベリテ=真実),1950年代後半から60年代にかけて台頭したフランスの新しいドキュメンタリー映画,とくにアフリカを舞台に活躍していた人種学者ジャン・ルーシュの一連の作品に与えた名称である。なかでも,黒人たちに彼ら自身の現実の生活を〈演じ〉させ,スクリーンに再現させた《私は黒人》(1959)は,かつてロバート・フラハティが《極北の怪異(ナヌーク)》(1922)で試みた方法を推進し,体系化して,〈人間の真実を現実の磁場で生々しくとらえる〉というシネマ・ベリテの最初の傑作として評価された。カメラの前で現実の人間に〈真実〉を語らせるというシネマ・ベリテの方法は,ルーシュの手持ちカメラと社会学者エドガール・モランのインタビューを通して1961年の夏のパリの〈状況〉を生々しくとらえた《ある夏の記録》,そして同じ方法で62年5月のパリの〈状況〉を生々しくとらえたクリス・マルケルの《美しき五月》をへて,やがてテレビのインタビュー番組やドキュメンタリー番組の方法に移行し,一般化し,風化していくことになる。…
※「《私は黒人》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」