租税体系(読み)そぜいたいけい

世界大百科事典(旧版)内の租税体系の言及

【租税】より

…さらに,94年には消費税率の引上げおよび地方消費税の創設を内容とする改正がなされ,今後も引き続き〈公平〉 〈公正〉 〈簡素〉 〈中立性〉および〈国際性〉等の視点から,税制のあり方が検討され続けるだろう。
【租税の分類と租税体系】
 租税の分類法は数多くあるが,ここでは比較的よく利用される分類を挙げる。(1)直接税と間接税(直接税・間接税)という分類はよく利用される。…

※「租税体系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む