租税原則(読み)そぜいげんそく

世界大百科事典(旧版)内の租税原則の言及

【租税】より

…日本では,所得税中心主義をたてまえとしているので,所得税が基幹税であり,資産税や消費税が補完税であるといえよう。 なお,ここでいう〈租税体系〉とは,複税制度としての税制を構成する場合,次に述べる租税原則にしたがい,さまざまな租税の長所・短所を相補いながら整然と組み立てられた租税の組織体を意味する。アメリカもイギリスも所得税を中心として負担の公平を期すところの直接税体系であるが,フランスは付加価値税を負担の公平を期すところの租税として中心に据えた間接税体系をとっている。…

※「租税原則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む