秩父地域(読み)ちちぶちいき

世界大百科事典(旧版)内の秩父地域の言及

【埼玉[県]】より

…南部は奥武蔵県立自然公園に属し,名栗渓谷などの景勝地があり,外秩父山地山麓の通称高麗郷(こまごう)(日高市)と呼ばれる一帯には高句麗系の社寺や史跡が多い。(4)秩父地域 秩父市ほか周辺の町村からなる秩父地域は,北東部に秩父盆地があるほかは秩父山地の山々によって囲まれ,平野の多い埼玉県の中では独立した地域を形成する。近世からの秩父銘仙と大正末からのセメントが代表的な地場産業であるが,西武秩父線の開通などにより,秩父盆地のブドウ,シイタケなどの観光農園や民宿も増加している。…

※「秩父地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android