秩父岳(読み)ちちぶだけ

世界大百科事典(旧版)内の秩父岳の言及

【武甲山】より

…【小泉 武栄】
[信仰]
 武甲山の名は,日本武尊が〈その勢い鎧武者の怒り立つ体なり〉と賛美したと伝えられるように,武人の兜に似ていることに由来するといわれる。しかし一方で,武光山,秩父岳ともいわれるように,秩父盆地の南東に位置し,奥秩父連峰の前立の山であることからすれば,岳光(たけひかる)の山,すなわち太陽の光り輝く山,神奈備(かんなび)の山とする信仰が原初的形態であったといえる。その意味で知々夫(秩父)国の神である知々夫彦命をまつった山が武甲山で,その遥拝所,里宮が秩父神社のはじまりとする見解は注目される。…

※「秩父岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む