稲井スレート(読み)いないすれーと

世界大百科事典(旧版)内の稲井スレートの言及

【牡鹿半島】より

…渡波(わたのは)・荻浜(ともに石巻市),女川・鮎川(牡鹿町)などの漁港があり,黒潮・親潮の交わる金華山沖漁場を背景に沖合漁業が行われるほか,沿岸の小漁村では,いずれもイカナゴ,餌イワシ,アジ,サバなどの小規模な建網や,内湾でのノリ,カキの養殖,外洋側での磯物漁業が主となっている。この地方の特産として半島北部で黒色粘板岩が採掘され,稲井スレートは石碑に,女川スレートは石板や屋根材に用いられ,女川北方の雄勝(おかつ)町の雄勝スレートは硯(すずり)の加工で名高い。牡鹿半島から金華山にかけては南三陸金華山国定公園に指定されている。…

※「稲井スレート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む