稲田御影石(読み)いなだみかげいし

世界大百科事典(旧版)内の稲田御影石の言及

【笠間[市]】より

…伝統産業として笠間藩の保護・育成をうけた笠間焼は,近江の信楽(しがらき)焼の技術を入れて始められたもので,水がめ,すり鉢を主とし,益子焼(栃木県)の祖と称される。明治中期,鉄道(現,JR水戸線)開通に伴い,市域西部から花コウ岩の採掘が始まり,質の良い白色の稲田御影石として東京市場で重用され,ビル建設,市街軌道敷石となった。近年は墓石の需要が多い。…

※「稲田御影石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む