世界大百科事典(旧版)内の稲荷人形の言及
【伏見人形】より
…その型は全国に伝えられ各地郷土人形の源流ともなっている。奈良時代以前からこの地に土着した土師部(はじべ)の埴輪,土器つくりから発生したといわれ,江戸時代には〈稲荷人形〉の名で売られ,幕末から明治初期にかけては50余軒の窯元がみられるほどの繁栄ぶりを示した。販路は四国,九州あたりまで広まり,それぞれの土地に伏見系土人形発生の影響を与えた。…
※「稲荷人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」