稲荷人形(読み)いなりにんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の稲荷人形の言及

【伏見人形】より

…その型は全国に伝えられ各地郷土人形の源流ともなっている。奈良時代以前からこの地に土着した土師部(はじべ)の埴輪,土器つくりから発生したといわれ,江戸時代には〈稲荷人形〉の名で売られ,幕末から明治初期にかけては50余軒の窯元がみられるほどの繁栄ぶりを示した。販路は四国,九州あたりまで広まり,それぞれの土地に伏見系土人形発生の影響を与えた。…

※「稲荷人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む