穴沢(読み)あなさわ

世界大百科事典(旧版)内の穴沢の言及

【入広瀬[村]】より

…魚野川の支流破間(あぶるま)川の上流にあり,守門岳(1538m),浅草岳(1585m),烏帽子岳(1350m)など火山性の山地が村の大部分を占める。中心地は下流の大栃山,穴沢で,中世末に信州の落武者犬飼氏が穴沢に居城し,近世は会津藩と長岡藩の交通の要路六十里越,八十里越の関所が置かれた。上流の大白川は会津浪人の落人村と伝えられる。…

※「穴沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む