《空也誄》(読み)くうやるい

世界大百科事典(旧版)内の《空也誄》の言及

【空也】より

…民間布教僧として活動した空也は,みずからの経歴や思想について記述を残さなかったので,その生涯は不明の部分が多い。しかし,空也の活動は,同時代の文人貴族の注目する所となり,源為憲は《空也誄(るい)》を作ってその序に生涯の事跡を記し,慶滋保胤(よししげのやすたね)は《日本往生極楽記》の中に空也の伝を入れた。両書によると,空也は,すでに生存中から皇室の出であるという説があったが,みずからは父母のことをいわず,郷土を語らなかったという。…

※「《空也誄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む