空心塼(読み)くうしんせん

世界大百科事典(旧版)内の空心塼の言及

【塼】より

…戦国時代の列国の宮殿址では,塼が多用されており,床敷きや排水溝に用いられている。秦・漢時代になると方塼,長方塼,空心塼,子母塼,楔形塼,画像塼など塼の基本形が出そろう。方塼は正方形の板状を呈し,表面に文様を型押しする場合が多い。…

【塼室墓】より

…死者を埋葬するとき,塼を用いて墓室を構築したもの。中国では前漢時代の中原地方で,貴重な木材にかえて空心塼(粘土板を箱形に貼りあわせて板や柱の形につくる大型塼)を組み立てた墓室が多くつくられた。前漢中期以降,地上の居室と同じような空間を地下につくる意図が流行し,墓室の空間が拡張する。…

※「空心塼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む