空気可変コンデンサー(読み)くうきかへんこんでんさー

世界大百科事典(旧版)内の空気可変コンデンサーの言及

【可変コンデンサー】より

…誘電体として空気,酸化チタン系セラミックス,ポリエチレンなどのプラスチックフィルムが用いられる。誘電体を空気とした空気可変コンデンサーは静電容量(通常500pF以下)の必要上,多数の電極板を重ねた構造をもち,用途によっては回転角と静電容量との関係を曲線的とする。可変コンデンサーをコイルと組み合わせて同調回路とすることは広く行われるが,同調回路には電圧可変コンデンサー(可変容量ダイオード)も用いられる。…

※「空気可変コンデンサー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む