突井戸(読み)つきいど

世界大百科事典(旧版)内の突井戸の言及

【井戸】より

… 以上の井戸はいずれも竪井戸かその変形であるが,横形式の井戸に横井戸,集水暗渠,集水トンネルがある。小規模の横井戸は突井戸とも呼ばれ,民家の裏の崖などに小さな横穴をあけ,樋や塩ビ管でしみ出した水を集めるもので,かつて丘陵地などで広くみられた。集水暗渠は河川からの伏流が期待できる場所に,孔をあけたヒューム管などを埋めて採水するもので,単線の場合と支線を出す場合がある。…

※「突井戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む