竈門山寺(読み)かまどさんじ

世界大百科事典(旧版)内の竈門山寺の言及

【竈門神社】より

…1618年(元和4)黒田長政,96年(元禄9)黒田綱政がおのおの25石を寄進した。神宮寺は天武天皇のころ心蓮の開基と伝え,竈門山寺,大山寺,有智山寺と号し天台宗に属した。僧坊370といわれ,中世には彦山(英彦山)と結んで修験霊場となり,少弐氏の居城となり,のち大友宗麟によって滅ぼされたが黒田氏によって25坊が復興した。…

※「竈門山寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む