立浦(読み)たてうら

世界大百科事典(旧版)内の立浦の言及

【漁村】より

…このような漁村は,定着後も,供御人(くごにん)として海産物を上納する義務を負わされる一方で,朝廷や幕府,守護などの保護を受けてきた。近世に入り,海辺農村の多くが,地先の海域を利用して,みずからの糧としてのおかず採りやこやし採りを目的とした漁業に従事するようになってくると,中世以来の伝統をもつ本浦,立浦などと呼ばれた海人漁村と近世以後の端浦(主農従漁の百姓漁村)との間で漁場争い,海境争いなどが頻発した。これらの係争を通じ,海辺農村は,徐々に自村の地先海域における漁業権を確立していったものと考えられる。…

※「立浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む