立田山説話(読み)たったやませつわ

世界大百科事典(旧版)内の立田山説話の言及

【大和物】より

…大和国に在住した刀工によって作られた刀剣の総称。古代から政治・経済・文化の中心地として栄えた大和国には刀鍛冶も多く,山城,美濃,相州,備前とともに大きな生産地であり,大和伝といわれる特色ある作風を展開した。国都のおかれた奈良時代から,大和には当然刀鍛冶が存在していたと考えられるが,確実に大和物と指摘できる遺品はない。しかし,刀剣書には大宝年間(701‐704)の人として,天国(あまくに),天座,友光,藤戸らの名をあげている。…

※「立田山説話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む