立端場(読み)たてはば

世界大百科事典(旧版)内の立端場の言及

【義太夫節】より

… 段はふつう口(くち),中(なか),切(きり)で構成する。口は独立した場であることが多く,立端場(たてはば)と称する。中と切は同一場面で,中を端場と称する。…

【端場】より

…5段組織の時代物浄瑠璃の初段から四段目にかけての各段は口,中,切に細分される。主要場面の切(切場)にたいして,中を端場,独立した場面の口を〈立端場(たてはば)〉といい,両方あわせて端場ともいう。世話物もほぼこれに準ずる。…

※「立端場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android