世界大百科事典(旧版)内の竜孔の言及
【一弦琴】より
…頭部の端を竜頭(りゆうず),尾端を竜尾といい,竜頭の近くにある竜眼に通した弦を竜尾の近くに立てた転軫(てんじん)に巻いて止める。転軫を立てる孔を竜孔という。転軫は古くは銀杏形,今日では三味線の糸巻に似た棒状のものを用い,竜眼の近くに木製の駒を置く。…
※「竜孔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...