世界大百科事典(旧版)内の竜宮信仰の言及
【漁業】より
…狐の鳴き方や供物の食べぐあいで豊凶を占うという。さらに竜宮信仰は水神信仰を基盤とし,漁民に深く根ざした信仰でリューゴンさん,竜宮などと呼び,多くの港々の玄関口に当たる波止にまつられ,初漁の魚をささげ豊漁を祈願する。蛇も竜といつしか混交して〈長もの〉と表現され,海の神の表象となっている。…
※「竜宮信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...