竜松院(読み)りゅうしょういん

世界大百科事典(旧版)内の竜松院の言及

【三昧聖】より

…志阿弥とは行基の法弟で,火葬を行い,墓地を開創したという伝承上の架空の人物であるが,志阿弥=沙弥と考えられ,三昧聖が葬送の俗聖であったことを示している。近世には,行基との因縁により,東大寺勧進職竜松院の配下にあった。五畿内および近江,丹波7ヵ国の三昧聖は国ごとに二,三の組にわかれ,組頭と聖総代がいて,竜松院の支配を受けていた。…

※「竜松院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む