竜爪(読み)りゅうそう

世界大百科事典(旧版)内の竜爪の言及

【一弦琴】より

…胴の表面に螺鈿(らでん)や象牙の12個の徽(暉)(き)を弦に沿ってはめこみ勘所(かんどころ)を示す。琴を低い4脚の琴台にのせて,奏者は正座し,左手中指にはめた転管または長管で徽を目安にして弦を押し,右手人差指に竜爪(りゆうそう)または短管をはめて弦を弾く。この竹または象牙の義甲(弦をかき鳴らす道具)を芦管(ろかん)または葭管(かかん)という。…

※「竜爪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む