竜草盧(読み)たつそうろ

世界大百科事典(旧版)内の竜草盧の言及

【竜草廬】より

…江戸中期の漢詩人。名は公美,字は君玉,通称は衛門。〈たつそうろ〉と読むという説もある。山城伏見の人。早くに父を失い,京都に出て商家に奉公しながら儒学と詩文を学び,25歳で儒者として立った。宝暦(1751‐64)から天明(1781‐89)にかけて,江村北海とともに京都の儒学界を二分する名声があった。1750年(寛延3)には彦根藩に儒官として召し抱えられた。その実,儒者としての業績にあまり見るべきものはなく,本領は詩文にあった。…

※「竜草盧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む