竪矧式短甲(読み)たてはぎしきたんこう

世界大百科事典(旧版)内の竪矧式短甲の言及

【短甲】より

…鉄板の組合せの原理によって,竪矧(たてはぎ)式と横矧式とに大別し,組合せに革紐を用いるか,鉄鋲を用いるかによって,革綴(かわとじ)式と鋲留(びようどめ)式とに分ける。日本では竪矧式は革綴に限り,横矧式には革綴と鋲留との両者があるが,韓国では鋲留の竪矧式短甲も出土している。短甲を組み立てる個々の鉄板の形は,使用する場所によって複雑に相違するほか,組合せの方法によって変化を示すので,特徴的な鉄板の形によって,長方板,三角板,菱形板などと呼び分けている。…

※「竪矧式短甲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む