竪矧式短甲(読み)たてはぎしきたんこう

世界大百科事典(旧版)内の竪矧式短甲の言及

【短甲】より

…鉄板の組合せの原理によって,竪矧(たてはぎ)式と横矧式とに大別し,組合せに革紐を用いるか,鉄鋲を用いるかによって,革綴(かわとじ)式と鋲留(びようどめ)式とに分ける。日本では竪矧式は革綴に限り,横矧式には革綴と鋲留との両者があるが,韓国では鋲留の竪矧式短甲も出土している。短甲を組み立てる個々の鉄板の形は,使用する場所によって複雑に相違するほか,組合せの方法によって変化を示すので,特徴的な鉄板の形によって,長方板,三角板,菱形板などと呼び分けている。…

※「竪矧式短甲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む