竪箜篌(読み)たてくご

世界大百科事典(旧版)内の竪箜篌の言及

【箜篌】より

…中国でははじめ空侯,坎侯と書き,日本では篌,箜篗,篗などと書いた。大別して臥箜篌(がくご)(長胴のチター),竪箜篌(じゆくご∥たてくご)(角型のハープ),鳳首箜篌(ほうしゆくご)(弓型のハープ)の3種がある。空侯,坎侯と呼ばれたものは長胴のチターと推定され,前漢の武帝(在位,前141‐前87)代に存在した。…

※「竪箜篌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む