竪縞(読み)たてじま

世界大百科事典(旧版)内の竪縞の言及

【縞】より

…一般には筋によって構成された幾何学的文様をいう。特に織物による縞は本来2色以上の色糸を,経(たて)あるいは緯(よこ),また経緯の両方に,一定あるいは不定の間隔をもって織り込んでいくときにできる竪縞,横縞,格子をさす。しかし一般には織りの変化,あるいは描染(かきぞめ)や型染で行われる種々の縞文様,およびその変形である,よろけ縞,斜縞,立涌(たてわく)なども含めて縞と呼ぶ。…

※「竪縞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む