端渓県(読み)たんけいけん

世界大百科事典(旧版)内の端渓県の言及

【端渓】より

…唐代の末からその名を知られ,宋代以後は文房具の最高品として文人墨客に珍重された。ちなみに漢代から明代まで引き続きおかれた端渓県というのは,西江の上流に位置する今日の徳慶県で,硯石の産地とは別である。【日比野 丈夫】。…

※「端渓県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む