竹槍一揆(読み)たけやりいっき

世界大百科事典(旧版)内の竹槍一揆の言及

【筑前国】より

…明治政府の維新後の政策は農民の大きな願いであった年貢軽減が実現しないばかりか,学制・徴兵制の施行,地券発行,新貨条例発布およびめまぐるしい行政区域の変更で農民を苦しめた。73年嘉麻郡より起こった竹槍一揆はまたたく間に筑前国一円を席巻し,各地の富豪や戸長宅あるいは学校等を襲い,県庁に乱入した。破壊または焼失した家は4590軒に及び,鎮圧後処罰された者は6万4000人に達した。…

※「竹槍一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む