笑令(読み)しょうれい

世界大百科事典(旧版)内の笑令の言及

【にらめっこ】より

…〈にらみくら〉〈にらめっくら〉,関西では〈にらみごく〉〈にらみこくら〉などともいい,古くは〈目くらべ〉といった。《平家物語》長門本には,夢に現れたしゃれこうべと平清盛が目くらべをするように互いににらみあった話があり,《名物六帖》では,中国に〈笑令〉〈無声楽〉という遊びがあり,笙(しよう),鼓,板などのまねを1人ずつして笑い出したものに罰を与えると説明している。素朴な遊びであるが,〈かんからかんのん〉〈ぶくの稽古〉〈顔わたし〉と多様化して酒席遊戯ともなっている。…

※「笑令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む